- アイリス暮らし便利ナビ
- ライフスタイル
- ヘルスケア
- 健康アイデア
- 姿勢が良くなる健康ナビ
- 正しい姿勢のウソ・ホント(13)〜体の軸を整える方法・・・トントン♪〜
第19回 正しい姿勢のウソ・ホント(13)〜体の軸を整える方法・・・トントン♪〜
夏休みも終わり
皆さんいかがお過ごしでしょうか?学校に通うお子さんがおられる家庭は、ホッとされてる方も多いんではないでしょうか?僕も小学生の時は、母親もイライラしてたのかよく怒られましたね〜(笑)もしくは、「とっとと外に遊びに行け!」と言われてはないですけど、そんな雰囲気を感じてました(笑)
ん〜懐かしい。。。
さぁ〜みんなでトントン♪
前回にお伝えしたとおり、今回は体の軸を揃えるためにトントンしていこうと思います。束になったプリントをまとめるときにする、トントンです。
で、どこをトントンするかというと、「かかと」です。骨で言うと「踵骨(しょうこつ)」です。かかとをトントンとしていきます。「かかとをトントンするだけで体の軸が揃うの??」と思われるかもしれませんが、これがまた結構揃ってくるんです(笑)
ん〜・・・イメージで言うと・・・
紙相撲をやる時のトントン・・・
(ちょっと違うか・・・)
細かい砂の中に粒の粗い砂を入れて、振動を加えると粒の粗い砂が表面に上がってくる感じ??
(こ、これもちょっと違うか・・・)
う〜・・・い、いい例えがない・・・(;´Д`)
よ、要はですね、かかとをトントンとすることで、体全体に心地のよい振動が伝わるんです(基本的には体のどこにでも刺激を与えたら、その振動って伝わります)。その振動で、体が勝手に良い位置に調整してくれて、軸が揃ってくるんです。簡単でしょ?(笑)最初に言った、プリントをまとめる時に、トントンとするとプリントの向きが揃ってきますよね?あれと同じなんです。
やり方ですが、いたって簡単!以前にお伝えした、
3.お尻をキュッと軽く後ろに突き出した姿勢
この3つの姿勢(1.2はエクササイズをしながら)のまま、足は肩幅よりやや狭目で、かかとをトントンとするだけです。回数はそれぞれ10回ずつ。かかとに体重を載せることを意識しながら、トントントン♪とリズムよくテンポよく行ってください。上手くいくと、ストーンと気持ちの良い刺激が頭の上を抜けます。
終わった後、上半身を前後左右に動かしてみると結構楽に動くようになりますので、確認してみてくださいね。
それでは。
- 足がまがるというか、今でよく言う]状の足です。治る方法はありますか?
(あみちさん) - 回答が大変遅くなりまして、申し訳ございません。
O脚に限らずX脚でも、改善されますよ。ただ、改善するO脚・X脚と改善が難しいO脚・X脚とがありますので、お近くでそういった矯正をしてるところにご相談してみるといいと思います。 いくつかその検査法があるのですが、その1つとして鏡の前でお尻の筋肉を肛門の方に閉めるように力を入れて立ってみて、少しでも改善されるか?確認してみてください。もし、少しでも改善されるようであれば、改善される可能性は高いと思います。
もし、先天的な要因がないのであれば、ほとんどが筋肉の緊張によるものですので、時間はかかりますが、やろうと思えばご自分でも改善することは可能ですよ。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]