- アイリス暮らし便利ナビ
- ライフスタイル
- ヘルスケア
- 健康アイデア
- 姿勢が良くなる健康ナビ
- 第22回 正しい姿勢のウソ・ホント(16)〜正しい姿勢のまとめ・体の軸編〜
第22回 正しい姿勢のウソ・ホント(16)〜正しい姿勢のまとめ・体の軸編
あと3ヶ月・・・
こんにちは!カトちゃんケンちゃんごきげんテレビでのおもしろビデオコーナーの景品が欲しかった!!まつはしです。
早いもんで今年もあと3ヶ月。あっという間ですね〜。色んなことがあった激動の1年でしたけど、まだ3ヶ月ありますから、皆さんやり残したことがないようにしましょうね!
正しい姿勢のまとめ・体の軸編
前回に引き続き、今回も今までお伝えしてきたことのまとめを書いていこうと思います。今回は体の軸編です。忘れているのもあると思いますので、再度確認してみてくださいね。
<体の軸をつくる>
◯背中の丸みをつくる
1.手を前に組んで伸ばす。
2.手と胸の間のスペースを広げて背中の丸みをつくる。
3.丸みが作れたら、そのままカカトを上げ下げしてトントン。
(リズムよく10回ぐらい。衝撃が頭の上に抜けるように)
◯頭の位置をつくる
1.手を頭の後ろに組んで、力比べをする。
(手は前方・頭は後方に力を入れる。その時、背中は丸く。)
2.そのままカカトを上げ下げしてトントン。
(リズムよく10回ぐらい。衝撃が頭の上に抜けるように)
◯骨盤の位置をつくる
1.お尻を後ろに軽く突き出して、骨盤をくるぶしの上にもっていく。
2.そのままカカトを上げ下げしてトントン。
(リズムよく10回ぐらい。衝撃が頭の上に抜けるように)
◯足裏の感覚を作る
1.頭の位置を作った状態で、屈伸10回
2.骨盤の位置を作った状態で、屈伸10回
3.四股を踏むように足を開いて、つま先を外45度方向に。
足裏が離れないように左右交互に膝を曲げながら体重移動。
(膝を曲げる方向が、つま先の方向と揃うように)
4.足を閉じて膝も閉じる。やや屈伸した状態で、膝で文字を書く。
(例:あいうえお、自分の名前など)。
以上が正しい姿勢のまとめとなります。まとめて書いてみると結構大変そうですが(笑)、やってみると案外簡単に出来るものがほとんどですから、そんなに気合入れてやらないようにしてくださいね。体の力を抜いて、リラックスしながら行ってください。テレビを観ながらでもいいし、好きな音楽を聴きながらでも構いません。重要なのは継続することです。
「継続は力なり」
皆さんにお伝えするのと同時に、自分自身にも言い聞かせて・・・(汗)
みんなで治療院に通わなくてもいい体にしていきましょうね!
それでは。
- パソコン入力の仕事をしていて、若いときから肩こりが酷く石が乗ってる様な症状が時々あります。どうしたらいいですか?
(storiaさん) - スミマセン。
肩こりが酷くて、それをどうしたいのか?が分からないので、適当なことは書けませんが、ほとんどの場合「痛み」が出る場所は結果であり原因ではありません。よく肩が痛いからと、グリグリとマッサージされる方が多いですが、その行為は何の解決にもなりません。逆に筋肉を痛めているだけなんです(今度この辺も書いてみようと思います)。ですので、しっかり原因を突き止めてそこから改善していかないとダメですよ。なかなかご自分では分かりづらいと思うので、自分で出来ることから始めるには、やはり姿勢の改善から始めてみてみるといいと思いますよ。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]