- アイリス暮らし便利ナビ
- ライフスタイル
- 生活
- 生活アイデア
- 暮らしの知恵袋
- マナー編:引越し時の挨拶マナー
引越し時の挨拶マナー
引越し先でのご近所づきあいの第一歩は、“はじめまして”のご挨拶から始まります。
それほどご近所づきあいを重視していない方でも、引越し時の挨拶ぐらいはしておきましょう!
引越し先のご近所の方にしてみれば、どのような人がくるのかは気になるところです。
できれば家族全員で自己紹介もかねて挨拶に伺いましょう。
■どのお宅まで挨拶すればいいの?
一戸建てなら「向かい3軒、両隣、裏のお宅」に、マンションなら「両隣、真上、真下の階の方、管理人」に挨拶しましょう。何かあったときに相談しやすいよう、自治会や町内会の世話役の人にも挨拶をしておきます。
■いつ挨拶にいけばいいの?
引っ越しの日は荷物で通路をふさいだり、トラックの音や騒音などでご近所にも迷惑をかけるものです。
なるべくなら引越し日の2、3日前に挨拶をしておくのが良いでしょう。
あらかじめあいさつをして顔を知っていれば、少々うるさい程度だったら寛容にみていただけるものです。気分的にも違いますね。
引越しから何日か経ってからの挨拶は失礼ですので、当日伺えない場合でも早めに挨拶に行くようにしましょう。家族全員で挨拶に行くとよいですよ。
■何を持っていけばいいの?
挨拶の際に渡す品は、タオルや石けんなどの実用品、お菓子など1000円程度のものが適当です。華美なものは控えたほうが無難です。
控えめなのし紙をつけたり、なまえを書いたカードを添えたりして渡しましょう。
■留守の場合は?
何度も伺ったけど、留守でなかなか会えないという場合は、
簡単な自己紹介と挨拶を書いた手紙と挨拶品を置いておきましょう。
■女性の一人暮らしなんですが…
一人暮らしの女性の場合、防犯上「わざわざ一人暮らしを知らせる事になるので
心配…」という方もいるかもしれません。
そんな場合は、不動産会社の人に相談してみるのも良いでしょう。
ご近所さんが男性の場合、挨拶を控えてもいいでしょう。でも、管理人さんへのご
挨拶は忘れずに。
- 引越しが一段落したら、お友達やお世話になっている方に「引越ししました!」のお知らせハガキでご挨拶を。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]