- アイリス暮らし便利ナビ
- ライフスタイル
- 生活
- 生活アイデア
- 暮らしの知恵袋
- 結婚式のマナー ご祝儀袋編
結婚式のマナー ご祝儀袋編
数回に分けて、結婚式や披露宴に招かれた時のマナーを紹介しています。おめでたい席ですから、招待してくださった方に失礼の無い対応をしたいですね。
今回は、ご祝儀袋の書き方、渡し方についてです。
■ご祝儀袋の水引きの種類について
水引には「蝶結び」と「結び切り」があり、蝶結びは何度あっても嬉しい祝い事(出産祝い、入学祝いなど)に使い、結び切りは祝い事にしろ弔事にしろ1度だけの方が良い事(結婚祝い、快気祝い、香典など)に使われます。
結婚式の祝儀袋には、結び切りで紅白や金銀などの華やかな水引が使われており、紐の先が上を向いています。
■ご祝儀袋の表書きについて
「寿」「御結婚御祝」「御祝」などを水引の上部中央に書き、水引の下部中央に氏名をフルネームで記入します。
「寿」等の文字より少し小さめの文字で書きましょう。
書く際は、毛筆・筆ペン・サインペンなどで楷書体で書きます。
ボールペンは失礼になりますので避けましょう。
また、薄い墨で書くのは弔事の書き方になりますので、こちらも注意しましょう。
■ご祝儀袋と包む金額について
結婚式用のご祝儀袋は様々な種類のものや華やかなものが売られていますが、豪華であればいい、というものではありません。
包む金額とのバランスが大切です。金額に合わせて選ぶようにしましょう。
- 結び切り、あわび結び
- 一般的な形のもの
- 1〜3万円ぐらい
- 結び切り、あわび結び
- 結び切りより豪華なもの
- 5〜8万円ぐらい
- 水引細工
- 水引だけでなく、鶴や鳳凰などが細工されたもの
- 10万円以上
■ご祝儀袋に包む紙幣について
紙幣は、新札を用意します。
包む金額は、基本的に2で割り切れる数字を避けます。これは割れる=別れるということに繋がるので避けるようにします。ただし、「8」は末広がりの意味があるということで大丈夫。また、「2」もペアという考え方が最近は広がっており、大丈夫です。
■外袋の折り方
ご祝儀袋の外袋はまず上を折ってから下を折ります。逆にしてしまうと弔事の折り方になってしまうので、注意しましょう。
結婚式会場でご祝儀を渡す際に必要なのが袱紗(ふくさ)です。
ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで受付に持って行きます。むき出しのままもって行かないようにしましょう。
■ご祝儀袋の渡し方
まずは、受付で「おめでとうございます」とお祝いを伝えます。
新郎新婦どちらから招かれたのかを告げ、芳名帳に名前と住所を書きます。
その後、ご祝儀を渡します。
ご祝儀を渡す時は、できるだけ両手で、相手が表書きを読める状態にして渡します。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]