- アイリス暮らし便利ナビ
- ライフスタイル
- 生活
- 生活アイデア
- 暮らしの知恵袋
- お茶やお菓子をいただく時のマナー
お茶やお菓子をいただく時のマナー
訪問先でお茶やお菓子をすすめられた時、どの様にいただくのが良いのでしょうか。
失礼にならない、マナーを紹介します。
■お茶のいただき方
相手のもてなしの気持ちに応える意味でも、暖かいものは暖かいうちに、冷たいものは冷たいうちにいただきましょう。
また、お茶をいただく時や茶碗を置く時は、音をあまり立てないように気を付けましょう。
-
- 「いただきます」と声をかけます。
-
- 左手で茶碗を押さえ、右手でフタを取ります。
-
- フタのしずくは茶碗の上で落とし、茶托やテーブルを濡らさないようにします。
-
- フタは茶碗の右側におきます。
-
- 右手で茶碗を持ち、左手は底に添えます。
-
- お茶を飲みきったら、フタを戻します。
口紅が茶碗に付いた時は、さり気なく拭き取っておきます。
■お菓子(和菓子)のいただき方
出されたものは、基本的にすべていただくのがマナーです。
お茶と一緒に出された場合は、必ず、お茶を一口いただいた後にお菓子に手をつけましょう。抹茶の席ではお菓子を先にいただきますが、それ以外の場合は、お茶に手を付ける前にお菓子をいただくのはNGです。
- 黒文字(くろもじ:和菓子用の楊枝のようなもの)を使い、一口で食べられる大きさに切ります。
- 左手をお菓子の下に添えながら口に運びます。
■こんな時どうする?
- お菓子を食べられない場合…
- 苦手なお菓子や食事の直後の場合など、お菓子を食べられない時は、「(食事をしたばかりなので)後でいただきます」と言って、持って帰ります。
- お菓子に煎餅を出された場合…
- 煎餅は、一口大に割ってからいただきます。丸ごとのままはNG。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]