- アイリス暮らし便利ナビ
- ライフスタイル
- 生活
- 子育て
- プクリン親子のどたばた日記
- No.104 調理器がセット! 本格ご飯 IH旨み炊飯器鍋
-
今回モニターさせていただくのは・・・
真空保存フードシーラー
-
です。
姉と一緒にお得で安い商店街に
よくお肉や魚を大量に買い出しに行きます
家に帰って来てすぐ
落ち着いてお茶でもしたいんですが
一旦腰を下ろしてしまうと、もうやる気が出ないから
そのままやるべき事をやる!
そのやるべき事とは・・・

そうなんです
冷凍庫で長期保存するために
帰って来てもう一仕事が待っているんです
トレーに入ったそのままを冷凍庫に入れたい所なんですが
トレーのまま冷凍してしまうと
解凍時に栄養分やうま味の含まれた汁が出やすくなる上に
冷凍にも時間がかかるんですよね (´□` ; )

でね、この作業をしてる時に姉とよく話題になってたのが
今回モニターさせて頂いた商品なんです
その名は『 真空保存フードシーラー 』

中の空気を脱気し密封することで
食品の品質劣化を軽減
鮮度や美味しさを
そのままパックしてくれる優れ物アイテム (´▽` )
セット内容は

早速買って来たお肉を真空パックにしてみます ヽ(´▽` )
やることは大きく分けて
袋を作る ⇒ 食品を入れる ⇒ 真空パックにする
と、この3つ
まず専用ロールを切って袋を作ります
@電源プラグをコンセントに入れ
お肉が入る位に専用ロールを切る( まだこの時点ではた
だの筒状 )

A本体両側にあるグレーのロックを解除
カバーを開けて、切った専用ロールの切り口を
シールヒーターの上にのせカバーをカチッと閉める
※ツルツルした面を上に

B緑の【自動】ボタンを押すと、ブーと言いながら接着
開始!
オレンジの【シール】ランプがオレンジ⇒赤に点滅し、
消灯したら袋の出来上がり

C袋が出来たら、それにお肉を入れて

D脱気溝にロールの切り口部分をのせ、カバーをカチッと
閉める

E緑の【自動】ボタンを押すと、さっきと同じくブーっと音がし
て接着開始!
【シール】ランプがオレンジに点滅して脱気し
【シール】ランプが消えたら真空パック完了〜

できあがり♪

すごい!
私がストローで空気吸ってたのとは違う ヽ(´▽` )/
茹でたブロッコリーもパックしてみました

ストローのはこんな感じ
↓↓↓


頑張って軽く酸欠になりながら吸った割りに
ピタっと感があまり無い・・・
しかも、少しでも気を緩めると
袋とストローの隙間から空気が入ってしまうんです (;´∀`A
真空保存するのには
沢山の利点があるんですよね

空気に触れないようにすることで
通常の冷蔵保存よりも
雑菌の繁殖を約1/50に抑えてくれるらしいです
冷凍焼けにならないし、長期保存できるから
特売の日にまとめ買いしやすくなる♪
空気を通さない専用ロールと専用パウチだから匂いの気になる食品でも安心です

湯せん、電子レンジも使用可能で
新鮮なまま食べたい時に美味しく食べられて経済的♪
食材が余りがちな一人暮らしの方や
アウトドアなんかにも
下ごしらえして持って行ったりできますよね (^-^ )

ポテトチップスなんかの袋菓子の食べかけや
柔らかいパン
わが家の場合はウサギのエサなどでも活躍中です

食品が入ってるそのままを保存すると、結構場所をとってしまうんですよね
密閉して保存することで、長持ちさせることが出来る上に
冷蔵庫・冷凍庫をスッキリできる!
整理整頓できると 見やすくなり取り出しやすい♪

酸化を避けたい貴金属
旅行の時には、かさばる下着・衣服を真空に♪
私が思いついた以外にも
きっと沢山活用方法があると思います (^-^ )
さてさて・・・
あの真空保存フードシーラーで脱気した鶏肉
1日経ちましたが どうなっているでしょうか
冷凍庫から出してみました

わーーー 売り物みたいにキレイにパックされてる!
写真で分かるかしら、このピッタリフィット感(笑)


ほんと気持ちいい位、ピッシーーーーです!
姉と商店街に買い出しに行った日
これからはフードシーラーに大活躍して貰おうと思います (´▽` )
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]