- アイリス暮らし便利ナビ
- 家事
- 家事アイデア
- ゆる家事マスターになろう!
- キッチン編
- だしの取り方 昆布・かつお節のだし編

ゆる家事マスターになろう
キッチン編
だしの取り方 昆布・かつお節のだし編
今回は料理の基本、「だし」の基本的な取り方を紹介します。 普段の料理には、だし入り調味料を使っても、 時間に余裕のある日は、きちんとだしをとってみませんか?
昆布とかつお節の一番だし

味の特徴
だしの基本とも言える、昆布とかつお節の合わせだしです。
クセがなくさわやかで上品な風味があります。
このだしを使う料理
オールマイティにいろいろな料理に使えます。
◆煮出し法でだしをとる場合(一番だし)
材料(1000cc分)
昆布 20g
かつお節 30g
水 1000cc+差し水50cc

1.水を固くしぼった布巾で、昆布の表面の汚れを拭き取ります。
2.鍋に水と昆布を入れ、火に掛けます(中火)。

3.昆布が浮いてきたら(約10分程度)、昆布を取り出したら、沸騰させます。
4.沸騰したら火を止め、差し水(50cc)をします。
5.ひと煮だちしたら火を止め、アクを取り除きます。

5.かつお節をほぐしながら鍋に入れます。

7.かつお節が沈みはじめたら、ペーパータオルで静かに漉します。
※この時、かつお節は絞らないようにします。

◆水出し法でだしをとる場合(一番だし)
材料
昆布 20g
かつお節 30g
水 1000cc

1.水を固くしぼった布巾で、昆布の表面の汚れを拭き取ります。

2.鍋に水と昆布を入れ、10時間浸けておきます。
3.10時間たったら、昆布を取り出し、火に掛けます。
4.沸騰したら火を止め、少量の差し水(分量外)をします。
5.かつお節をほぐしながら鍋に入れます。
6.ひと煮だちしたら火を止め、アクを取り除きます。

7.かつお節が沈みはじめたら、ペーパータオルで静かに漉します。
※この時、かつお節は絞らないようにします。
昆布とかつお節の二番だし

味の特徴
一番だしを取った後にとる、濃い目の風味のだしです。
このだしを使う料理
煮物や味噌汁など
◆二番だしの取り方
材料(1000cc分)
一番出しを取った後の昆布とかつお節
かつお節 5g
水 1000cc

1.鍋に一番だしを取った後の昆布とかつお節を入れ、火に掛けます(強火)。
2.ひと煮だちしたら弱火にして、かつお節を鍋に入れます。
3.火を止めてアクを取り除きます。

4.かつお節が沈みはじめたら、ペーパータオルで静かに漉します。
※この時、昆布やかつお節は絞らないようにします。
ポイント
◆一番だし、二番だしってなあに?
一番だしは、すまし汁やあんかけなど澄んだ汁物を作りたい時に、
二番だしは味噌汁や煮物などの味の濃いめの料理に向いています。
お役立ちグッズ
-
KITCHEN CHEF ダイヤモンドコートパン 3点セット
ダイヤモンドコーティングを使用した、こびりつきにくく丈夫で長持ちするIH対応のフライパンセットです。(ガス火にも対応)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]