- アイリス暮らし便利ナビ
- 家事
- 掃除
- 掃除アイデア
- ぺこ的お掃除術
- サッシの掃除にペンキのハケ!?
サッシの掃除にペンキのハケ!?
前回は、アクリルタワシ+マイクロ雑巾での窓拭き掃除をご紹介しました。
しかし!窓掃除のメンテで忘れちゃならねえ〜のが、そう!
『サッシの桟』なんですよね。
でも、ここってウエスと掃除棒でほじくっても汚れが再付着するし、何度もこすったりしないといけないし、かといってサッシ用ブラシもナイロンの毛だと届く範囲が限られてるしねえ〜。
1カ月に1回掃除してても、

ホレ、こんなに桟にホコリはたまるのです。
どうしたもんかと思っていたある時期、ブログでもお世話になり、ひっそり心の中で掃除の師匠とお呼びしている、ブログ名「引っ越し後のあなたの部屋から」のサトケンさんに画期的なサッシ掃除の方法を教えていただきました。
サトケンさんは、実はプロのお掃除屋さんなのです。
ですんで、結構コアな内容の面白話から現場での思わぬエピソードや役立つお掃除話を記事にしてくださるのでかなりツボって読んでおります。
そんなサトケンさんが快く了解していただきましたので、
今回はサッシ掃除の記事を書かせていただくことになりました!
実は、使う道具はサッシ用ブラシなどのお掃除グッズではなく
100円ショップのリフォームコーナーにある「ペンキ塗り用のハケ」なんです!

これね、豚毛のやつとかいろいろあります。
実はこのハケが見つけられず、一度お菓子用のハケでやったことがあるのですが、コシがなくて上手にいきませんでした。
やはり「ペンキ用」ここがミソのようです。

そして、水を入れたバケツを片手にハケを濡らしながらツツツ〜と、このようになでるように桟を掃いていきます。

こんな風に、ウエスと掃除棒では取りきれない端っこの部分もハケならきれいサッパリホコリがとれます。
何度もバケツの水でハケを濡らして、ホコリを落としつつ洗い流しながらやるのがコツ。
最後にマイクロ雑巾と掃除棒でサ〜っと水気をふいてあげれば完璧。
面倒ならそのまんまでも、自然と乾いちゃいます。

こちらがアフター画像です。
どうでしょ、端っこまで光ってます。

おまけに、このペンキ用のハケ、毛が細かいのにコシがあるので、このようにサッシの桟だけでなく窓枠のところなんかにも使えます。
ここはなんと、お隣の(うちはマンションなので)おうちとつながってるバルコニーにある非常用のカベです。(非常時ぶち破って逃げるやつ)

ここも、枠の部分があちこち凹凸があってホコリまみれになって汚くなるわりに掃除しにくいポイントなんですが、ハケならササ〜っとでおしまい。
まあ誰が見るって訳でもないのですが、結構このようなところがキレイだと、バルコニー全体もなんとなく小キレイに見えちゃうのが不思議でございます。
なんつーか、水回り全体はイマイチでも、蛇口がやたらペカペカだとキレイなキッチンに見えちゃうのと同じ効果なのかな。(ちなみにこの心理もサトケンさん伝授です)
というわけで今回は、プロのお掃除屋さんに教えていただいた画期的なお掃除グッズの利用方法でした!
寒くなっちゃう前にやっちゃうと後が楽チンかも〜。
(私は真冬でも真夏でも毎週やりますが…)
バックナンバー
-
はじめまして、おソウジ大好き@ぺこです!
-
知ってました〜?床掃除のホント
-
ウエスで楽々 プチ☆お掃除
-
万能選手なアクリルタワシ
-
見えない汚れ
-
洗濯機のメンテナンス
-
タオルの裏には何がある?
-
トイレにあると便利なモノ
-
窓&網戸の掃除
-
サッシの掃除にペンキのハケ!?
-
重曹で鍋磨き
-
掃除のおとも@掃除棒
-
クエン酸の底力
-
エアコンを解体掃除
-
シロッコファン換気扇掃除
-
気づいたらパパっと掃除
-
玄関は家の顔
-
玉子の殻でお掃除
-
畳のお掃除
-
カーテン丸洗い
-
ゴミ箱も丸洗い
-
石けん風呂掃除でストレス発散!
-
バルコニー掃除に便利なものたち
-
洗面ボウルのお掃除
-
洗面室だってお掃除
-
和室のお掃除
-
粗塩でお掃除
-
そんなまさか!の洗濯機の見えない汚れ
-
お酢と重曹でトイレ掃除
-
その15分ウエスにください
-
換日と目の上掃除
-
掃除道具のメンテナンスと収納
-
掃除をしやすくする環境
-
キッチンのシンク洗い
-
我が家のシーン別お掃除まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]