- アイリス暮らし便利ナビ
- 家事
- 掃除
- 掃除アイデア
- ぺこ的お掃除術
- シロッコファン換気扇掃除
シロッコファン換気扇掃除
キッチンの大掃除といったら、やはり換気扇掃除でしょう。
ということで、今日は換気扇掃除を記事にしてみました。
<まずは、外側の掃除>

我が家の換気扇は、シロッコファン式。
フィルターをはずすと本体が見えます。
枠についているネジ3か所(ピンクの矢印)と真ん中のネジ(赤い矢印)を外せば、簡単に解体できます。
フードや内部は、セスキスプレーで拭きます。

セスキは油汚れにとっても強いのですが、一度拭きだと成分が残ってしまい、ヌルっとしてしまうのでウエスで二度拭きしました。
※ 注意:セスキスプレーは、セスキ炭酸ソーダのことです。
「アルカリウオッシュ」という商品名でも販売されています。
スプレーはお水500mlに対してアルカリウオッシュを5gとかしたものです。
詳しくは、次回取り上げたいと思います。
セスキスプレーについてはこちら!
<いよいよ本体部分の掃除>

私は粉石けんを使っています。
右が高濃度でゼリー状になっているトロトロ石けん、左がアワアワ石けんです。
A. トロトロ石けんの作り方
[材料]
粉石けん:カップ1
ぬるま湯:500ml
大きめのプラスチック容器などに、粉石けんとぬるま湯を少しずつ加え、スプーンやヘラなどで練って溶かしていきます。
数時間後ゆるいゼリー状になったらできあがり。
私は完全に溶かしたかったので前日に作りました。
B. アワアワ石けんの作り方
[材料]
粉石けん:大さじ1
ぬるま湯:カップ1
大きめのボウルに、粉石けんとぬるま湯を加え、ハンドミキサー(あれば)でかくはんします。 ボウルからあふれるくらいアワアワにするといいです。
うちはハンドミキサーがないのでホイッパーと手で泡だてました。
※ 赤星たみこ先生のレシピを参考にさせていただきました。

他には、道具としてアクリルタワシと、シロッコファン用ブラシを用意します。
シロッコファン用ブラシがなければ、歯ブラシのブラシ部分を切って短くしたものでもOKだと思います。
※ 石けんはアルカリ性ですので、アルミ材質のものなどにご利用になると、変質してしまうことがあります。お使いの換気扇の材質をよくお確めの上、お試し下さい。
<道具とせっけんが揃ったら早速開始!>

フィルターは大きいので、お風呂場など広いところへ持っていき、アワアワ石けんを全体に塗ってしばらく放置します。
泡を塗った途端にシュワ〜という音と共に古い油汚れのような独特の匂いがしました。汚れが浮いてる証拠です。

次に、本体パーツ部分もキッチンの流しでアワアワ石けんを塗りたくります。

これまた油汚れの臭いが強まると同時に、ジュワ〜っと汚れが泡によってにじみ出てきます。
数十分後、汚れが十分にゆるくなったところで、シロッコファンブラシで羽についた油汚れをこそげおとしていきます。
ちょっとこすっただけでベットリ汚れがはがれます。

こびりついてコールタールのようになった油よごれも、アワアワ石けんが汚れをまきこんでゆるくしてくれるので、ブラシで軽くこするだけでポロポロとれていきます。

ブラシである程度大きな塊を落としたら、あとはトロトロ石けんをつけながら、アクリルタワシでもう一回全体を綺麗に洗い上げます。

後は、汚れをすすいで終了です!
ネジなどのパーツもスッキリきれいになりました。
クローズアップして比べてみましょう。
左がはずした直後で、右がお掃除後です。

こびりついていた茶色い汚れがおちて全体的に色も変わってます。ウレシ〜
過去私は、このねばついた汚れに対して重曹水に付け込んでみたり、セスキスプレーを湿布してみたり、クレンザーのように重曹でこすり落としてみたり・・と、いろんな方法でトライしてきましたが、赤星先生のトロトロ&アワアワせっけん方式を知ってから簡単にスルリと汚れが落ちるのに驚きました。
ちなみに、赤星先生に今回の記事についてご相談したところ、
「私はいつも炭酸塩配合の石けんを使っています。
そのほうがさらにさらに洗浄力が高く、シロッコファンなどの細かくて入り組んだ形のものも、浸け置きしたり、直接粉を振りかけて磨いたりして、汚れが見る見る落ちていきますよ!
ぜひ、炭酸塩(炭酸ソーダ)配合のものも使ってみてください。」
というコメントをいただきました。
ヨシ!今度は炭酸塩入りのものでトライしてみようっと。楽しみがまた増えました。

残ったトロトロせっけんは、1〜2カ月はもつそうです。
レンジやコンロ周り等他のお掃除に使ってもいいですし、水で薄めてポンプボトルに入れておけば食器洗いやハンドソープにも使えます。

お風呂場で放置していたフィルターも、汚れがほどよくゆるんでいるので、ブラシなどで(アクリルタワシではひっかかってしまうので歯ブラシ等がおすすめ)軽くこすって洗い流せばスッキリ。
細かい網目部分もきれいになりました。
最後によく乾かした本体を設置して、フィルターカバーをつけておしまい!

季節的に、汚れがゆるみやすい夏や春にお手入れする方が、もっと効果的かもしれませんね。
今月は大掃除スペシャルということで記事が大分長くなってしまいましたが、お付き合いありがとうございました。
12月は寒くて乾燥する季節です。
大掃除をして体調を壊してしまった・・なんてことのないように、しっかり防寒してホコリっぽい掃除の時はマスクなどをして、元気にクリスマスとお正月をお迎え下さい。
みなさんにとって、来る新しい年がピカピカで素晴らしい一年になります様、お祈りしています!
おすすめ商品
- スチームクリーナーコンパクトタイプ キッチン油汚れお掃除セット STM-304PK
-
- 100℃近いスチームで油汚れもすっきり落ちる♪
操作のしやすい手元スイッチなので、お掃除がラクラク! - 詳しくはこちら
バックナンバー
-
はじめまして、おソウジ大好き@ぺこです!
-
知ってました〜?床掃除のホント
-
ウエスで楽々 プチ☆お掃除
-
万能選手なアクリルタワシ
-
見えない汚れ
-
洗濯機のメンテナンス
-
タオルの裏には何がある?
-
トイレにあると便利なモノ
-
窓&網戸の掃除
-
サッシの掃除にペンキのハケ!?
-
重曹で鍋磨き
-
掃除のおとも@掃除棒
-
クエン酸の底力
-
エアコンを解体掃除
-
シロッコファン換気扇掃除
-
気づいたらパパっと掃除
-
玄関は家の顔
-
玉子の殻でお掃除
-
畳のお掃除
-
カーテン丸洗い
-
ゴミ箱も丸洗い
-
石けん風呂掃除でストレス発散!
-
バルコニー掃除に便利なものたち
-
洗面ボウルのお掃除
-
洗面室だってお掃除
-
和室のお掃除
-
粗塩でお掃除
-
そんなまさか!の洗濯機の見えない汚れ
-
お酢と重曹でトイレ掃除
-
その15分ウエスにください
-
換日と目の上掃除
-
掃除道具のメンテナンスと収納
-
掃除をしやすくする環境
-
キッチンのシンク洗い
-
我が家のシーン別お掃除まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]