- アイリス暮らし便利ナビ
- 家事
- 掃除
- 掃除アイデア
- ぺこ的お掃除術
- 気づいたらパパっと掃除
気づいたらパパっと掃除
キッチンはいつもピカピカにしておきたいですよね。
でも、油汚れや食品の汁汚れなどで、気を抜くとすぐにギトギトになってしまいます。
ところで、私の母は、筋金入りのお掃除マニア。
何しろ毎朝5時に起きて家の外壁をモップで磨く人・・
プロのお掃除屋さんにハウスクリーニングを試しに頼んだら、「すみません掃除するところがありません」と言われて半額返金されたという逸話の持ち主です。
脱線しましたが、そんなお掃除師匠の母がいつも私たち娘に言い続けていたのが「片手にお玉!片手にウエスよ!」という名言です。
つまり、料理しながら常にお掃除!
煮物しながらコンロ周りを拭き、冷蔵庫からしょう油を出したらしょう油のビンと冷蔵庫の取っ手を拭き・・・といった具合です。
というわけで、嫁いだ私はその名言を守っております。

調理中の汚れをパパっとお掃除するためにはまず、お手入れのハードルを下げること。
というわけで、キッチン上部にミニつっぱり棒でスプレーをぶらさげています。

緑色のボトルは、キッチン用のアルコールスプレーです。
まな板や包丁の除菌はもちろん、簡単な油汚れはこのスプレーで十分落ちます。
夜寝る前にスポンジと台フキンにもシューしています。
白い方のボトルにはセスキスプレーを作っています。
揚げものや炒め物でギトギトになったコンロ周りや周りのカベも、スッキリ落ちます。
★ セスキスプレーの作り方はこちら

肝心なのは「後でやろう・・」と思わず、まだ油汚れが温かくゆるんでいるうちにサっと拭いてしまうことです。
そのためにも、手に取りやすい位置にいつもスプレーボトルを設置しておくと便利!

ちなみに我が家では、コンロ周りの壁には透明のフィルムシートを貼っています。
タイルの目地に汚れが入らず、ツルっとしているので汚れもふき取りやすいのです。

セスキとは、セスキ炭酸ソーダのこと。
「アルカリウオッシュ」という商品名で販売されているものを使っています。最近は100円ショップでも見かけますネ。
-
<セスキスプレーの作り方>
-
◆ 材料
- ・水…500ml
- ・アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)…5g
-
◆ 作り方
水にアルカリウォッシュを溶かします。
-
◆ 注意点
注意点は重曹と同じで、アルミや銅、畳、白木や無垢材などに使うと、変色・変質する場合があることです。
また、アルカリ度が重曹より高いので、スプレー後1度拭きだとぬるぬるしてしまうので、私は2度拭きするようにしています。
水まわりにはクエン酸、キッチンまわりにはセスキとアルコールスプレーを手に届くところに置いて、ついで掃除、ながら掃除をすると日々のお掃除が楽になりますね!
バックナンバー
-
はじめまして、おソウジ大好き@ぺこです!
-
知ってました〜?床掃除のホント
-
ウエスで楽々 プチ☆お掃除
-
万能選手なアクリルタワシ
-
見えない汚れ
-
洗濯機のメンテナンス
-
タオルの裏には何がある?
-
トイレにあると便利なモノ
-
窓&網戸の掃除
-
サッシの掃除にペンキのハケ!?
-
重曹で鍋磨き
-
掃除のおとも@掃除棒
-
クエン酸の底力
-
エアコンを解体掃除
-
シロッコファン換気扇掃除
-
気づいたらパパっと掃除
-
玄関は家の顔
-
玉子の殻でお掃除
-
畳のお掃除
-
カーテン丸洗い
-
ゴミ箱も丸洗い
-
石けん風呂掃除でストレス発散!
-
バルコニー掃除に便利なものたち
-
洗面ボウルのお掃除
-
洗面室だってお掃除
-
和室のお掃除
-
粗塩でお掃除
-
そんなまさか!の洗濯機の見えない汚れ
-
お酢と重曹でトイレ掃除
-
その15分ウエスにください
-
換日と目の上掃除
-
掃除道具のメンテナンスと収納
-
掃除をしやすくする環境
-
キッチンのシンク洗い
-
我が家のシーン別お掃除まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]