- アイリス暮らし便利ナビ
- 家事
- 掃除
- 掃除アイデア
- ぺこ的お掃除術
- 玄関は家の顔
玄関は家の顔
私の祖母は明治生まれの厳格な人で、とにかくお掃除も家事もきりっとこなす人でした。
私たち孫の躾もしかり。
子供時代はきびしいおばあちゃんだったけれど、大人になってみると祖母に教えてもらったたくさんのことに何度も救われています。
母などは姑であったけれど、実の親よりもたくさんのことを教えてもらったと言っています。
その祖母がいつもいつも話していたことは、「玄関は家の顔だから、いつも綺麗にしていないといけない。」でした。
そしていつも朝一番で玄関の掃き掃除をしていました。
これは私の母も姑も同じことを言っており、玄関の掃き掃除をよくやっています。
風水の考えでも同じように玄関を風通し良く綺麗にすると健康と金運がアップすると云われているので、きっと昔から玄関という場所はとても重要な場所だったのですね。
というわけで、新しい年も始まったことですし気持ちを新たに玄関掃除の記事です。
玄関の重点的な掃除は毎週火曜日にやっています。

掃除しやすいように、タタキには靴や傘を出しっぱなしにしないようにしています。
ラバーマットを敷いていますがそれも軽くはたいて玄関の外に。

そして箒がけです。
ドアを開けてパパっとおおまかなごみを掃き出します。綺麗にしているつもりでも糸くずや髪の毛、枯れ葉など結構ゴミが落ちています。
この時にドアを開けたままにしておけるよう、ドアキーパーを付けたり、重たい傘立てもコロコロと動かせるように、キャスター付きの台を敷いたりしています。
このキャスター付きの台は、100円ショップの園芸コーナーにいろんなサイズや形が売っています。

こういうグッズを使って便利にするのは楽しいですし、お掃除もやりやすくなって大分手間が省けます。
次にドアを綺麗にしていきます。

玄関には帰宅時に使えるよう消毒ジェルを置いているので、それをぞうきんになじませて ドアノブやチャイムなど、直接手が触れる部分を拭いていきます。
この時、表札も丁寧に拭くことをお忘れなく!
ドア本体だけでなく、ドア枠の溝やドア上部の細かい部分まで背伸びして拭きあげます。
これは・・・毎週やらなくてもいいことかと思いますが、私は「拭けるところはとことん」な人なもので・・。


毎週掃除していればそうそう汚れませんが、あちこちついでに拭いているとぞうきんがすぐに汚れてしまうので、バケツと水も用意しておくとすぐにすすげます。

最後にそのバケツの水にアクリルタワシをつけてしぼったもので、タタキを拭いていきます。アクリルタワシはなるべく太い糸の小間編みできつく編んだ丈夫なものがオススメ。
拭く方向は外へ外へ。
箒で掃いていても、案外細かいチリやほこりは残っているので水拭きするとサッパリ。

やわらかいアクリルたわしなので細かい柄のラバーマットも綺麗に拭けます。
ドアもタタキも綺麗に拭けたら、最後に玄関の外側ポーチも拭いておしまい。
外側ポーチは管理会社の人が毎朝掃除しにきてくれてはいるのですが、私も負けずとやっています。ウフフ・・・・(怖)
水拭き直後なのでまだ濡れていますが、洗いあがったみたいに気持ちがいいです。

玄関はいつもこうしてサンダルだけ出すようにしています。
そのために下駄箱の収納率も70%。余分な靴は持たないか、あまり履かないフォーマル用の靴などは上の棚にしまっています。
お掃除をしやすく心がける→お掃除が短時間で終わる→お掃除のハードルが低くなる。
となるのかな?と感じています。
お掃除をしやすいアイディアを考えるのも楽しいですよね!
家族が多いとなかなかそうもいかないかもしれませんが、玄関はまず最初に目に入る場所ですし、来訪者を部屋に招かない場合でも、どうしても見られてしまう場所でもあるのでここだけはいつも清潔をキープしたいと思っています。
今年も綺麗な玄関でいいことがたくさんありますように・・・!
バックナンバー
-
はじめまして、おソウジ大好き@ぺこです!
-
知ってました〜?床掃除のホント
-
ウエスで楽々 プチ☆お掃除
-
万能選手なアクリルタワシ
-
見えない汚れ
-
洗濯機のメンテナンス
-
タオルの裏には何がある?
-
トイレにあると便利なモノ
-
窓&網戸の掃除
-
サッシの掃除にペンキのハケ!?
-
重曹で鍋磨き
-
掃除のおとも@掃除棒
-
クエン酸の底力
-
エアコンを解体掃除
-
シロッコファン換気扇掃除
-
気づいたらパパっと掃除
-
玄関は家の顔
-
玉子の殻でお掃除
-
畳のお掃除
-
カーテン丸洗い
-
ゴミ箱も丸洗い
-
石けん風呂掃除でストレス発散!
-
バルコニー掃除に便利なものたち
-
洗面ボウルのお掃除
-
洗面室だってお掃除
-
和室のお掃除
-
粗塩でお掃除
-
そんなまさか!の洗濯機の見えない汚れ
-
お酢と重曹でトイレ掃除
-
その15分ウエスにください
-
換日と目の上掃除
-
掃除道具のメンテナンスと収納
-
掃除をしやすくする環境
-
キッチンのシンク洗い
-
我が家のシーン別お掃除まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]