- アイリス暮らし便利ナビ
- 家事
- 掃除
- 掃除アイデア
- ぺこ的お掃除術
- 畳のお掃除
畳のお掃除
毎日寒いですが、パキッと乾いた今の季節に適した掃除ということで畳掃除をしました。
まずは下準備!
畳はお酢(穀物酢)で拭き掃除をしています。

バケツ半分くらいのお水にお酢を100ccくらい溶かします。

そして、雑巾は二つ。
バケツの酢水で固く絞った濡れ雑巾と、濡らさずに乾いたままの拭きとり用です。
拭き掃除をする前に、おおまかなホコリを掃除します。
フローリング掃除の基本と同じく、

@フローリングモップのドライシートをかけてから

A掃除機の順番です。
フローリング掃除と違うのは、「畳の目の向きに沿ってかけること」だけです。

掃除機をかけ終わったら、酢水でしぼった雑巾でやはり畳の目に沿って拭き掃除をしていきます。

この時注意したいのが、畳は湿気や水気を嫌うので拭いたらすぐに乾いた雑巾でカラ拭きをすることです。
カラ拭きは結構力をこめて拭きます。
水気をしっかり拭きとるようにします。
そして畳の縁や壁との境目など、掃除機ではなかなか届きにくいポイントも忘れずにきっちり拭きとります。結構汚れていますよ〜!

左半分が一畳分拭いた後です。
ウ〜ン、毎日ドライシートをして掃除機もしっかりかけているのですが、かなり汚れていますねえ。


我が家には畳のある部屋はこの6畳間だけなのですが畳6枚分丹精込めて拭きあげると、うっすら汗をかきました。
やっぱり手でしっかり拭くと「掃除したわ〜」という達成感がありますね!
全部拭き終わったら半日ほど窓を開け、風を通して完全に乾かします。
乾燥した今の季節ならすぐにパキッと乾いて気持ちいいです。
またこのように床や畳掃除にとりかかりやすくするためには「床にはモノを置かない」ルールを守るとお掃除しやすくなります。
モノがあっても掃除の前にパパっと片づけて何もない状態にすると不思議と「よ〜し拭くぞ、やるぞ!」という気持ちに切り替わりますよ!
おすすめ商品
- 軽量紙パッククリーナー
-
- 業界最軽量クラスの1.8kg!高い吸引力と軽量化を実現!モーターも小型軽量化され、従来品と比べて重量を約54%カット。小型化しても、ダストピックアップ率は99%とパワフルな吸引力です。
- 詳しくはこちら
バックナンバー
-
はじめまして、おソウジ大好き@ぺこです!
-
知ってました〜?床掃除のホント
-
ウエスで楽々 プチ☆お掃除
-
万能選手なアクリルタワシ
-
見えない汚れ
-
洗濯機のメンテナンス
-
タオルの裏には何がある?
-
トイレにあると便利なモノ
-
窓&網戸の掃除
-
サッシの掃除にペンキのハケ!?
-
重曹で鍋磨き
-
掃除のおとも@掃除棒
-
クエン酸の底力
-
エアコンを解体掃除
-
シロッコファン換気扇掃除
-
気づいたらパパっと掃除
-
玄関は家の顔
-
玉子の殻でお掃除
-
畳のお掃除
-
カーテン丸洗い
-
ゴミ箱も丸洗い
-
石けん風呂掃除でストレス発散!
-
バルコニー掃除に便利なものたち
-
洗面ボウルのお掃除
-
洗面室だってお掃除
-
和室のお掃除
-
粗塩でお掃除
-
そんなまさか!の洗濯機の見えない汚れ
-
お酢と重曹でトイレ掃除
-
その15分ウエスにください
-
換日と目の上掃除
-
掃除道具のメンテナンスと収納
-
掃除をしやすくする環境
-
キッチンのシンク洗い
-
我が家のシーン別お掃除まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]