- アイリス暮らし便利ナビ
- 家事
- 掃除
- 掃除アイデア
- ぺこ的お掃除術
- 粗塩でお掃除
粗塩でお掃除

賞味期限切れの粗塩が結構沢山残ってしまいました。
何かお掃除に使えないかな?とネットで色々調べたところ、どうやら粗塩で畳掃除ができるそうです。
なんでも粗塩に細かいチリやほこりがくっついて掃除機で吸い出しやすくなるそうです。
さらに調べると、ベビーパウダーなどの粉類を畳にこぼした時なども
粗塩をまいてから畳をたたくと、同じ原理で粗塩にくっついてパウダーが浮き出てくるそうですよ。
そういえば、粗塩は普通の塩にくらべてネットリしていますもんね。
なにしろ初めてやることですので、畳の一角に捲いて掃除機で吸い取ってみました。


畳の目にそってそっと掃除機をかけていきます。
ちなみに、掃除機は床に強く押し付け過ぎず軽〜くかける方がいいんだそうです。

さらにホコリがたまりそうな端っこの部分なんかにもちょろっと。
しっかりホコリが吸い取れているのか目で確認はできませんでしたが、見えにくい畳の目の間にたまったホコリチリなどはたしかに一緒に吸い取られそうです。
しかし、盲点が。
後からじーと端っこをみると、我が家の掃除機のヘッドのからでは吸い取りきれない小さい塩の粒・・・

吸い取り口を直接当てて「強」で吸い取ったら綺麗になりました。
私の使った感じでは、お部屋中にまいてしまっては残った塩が逆に汚れのもとになるような気がしました。
畳全体のお掃除は、お酢→カラ拭きの方が私はやりやすいです。
関連記事:畳のお掃除

他には、障子の敷居部分にホコリと汚れでちょっとネットリ系の汚れが付いているところなどは、粗塩をまいてゴシゴシするとポロポロよごれがとれました。
粗塩でお掃除するならばピンポイント的にまいてしっかり吸い取る使い方をした方がよさそう。
ネットや雑誌で知ったお掃除術は、まずはそのままやらずに、今回のように少しだけの範囲で実験的にやってみることをおすすめします。
環境や季節、使い手によっては本領発揮できるのだと思いますが、残念ながらそうではない場合もごくたまにあるのです。
私は、重曹を使い始めた時にうれしくてホットカーペットマット全面に重曹をふりまき、掃除機で吸い取るお掃除方法を本で知って実行したのですが、何度も何度も掃除機をかけてもホコリのように重曹がまいあがり大変な思いをしたことがあります。
結局、重たいカーペットマットを丸洗いしました。
それからはカーペット類には、直接ふりかけるのではなく、重曹を溶かしたお湯に浸したぞうきんで拭き、さらに濡れた雑巾で重曹成分を拭きとるというお手入れ方法にしました。
吸引能力の高い掃除機だったり、ふりまく重曹の量によっては効果的なお掃除方法なのかもしれませんね。
とはいえ、普通のお掃除洗剤ではないもので裏技的にお掃除を試すのは実験のようにドキドキわくわくして楽しいものです。
失敗せずに上手に活用できるとますますアイディアお掃除が好きになっちゃいますよね。
おすすめ商品
- 軽量紙パッククリーナー
-
- 業界最軽量クラスの1.8kg!高い吸引力と軽量化を実現!モーターも小型軽量化され、従来品と比べて重量を約54%カット。小型化しても、ダストピックアップ率は99%とパワフルな吸引力です。
- 詳しくはこちら
バックナンバー
-
はじめまして、おソウジ大好き@ぺこです!
-
知ってました〜?床掃除のホント
-
ウエスで楽々 プチ☆お掃除
-
万能選手なアクリルタワシ
-
見えない汚れ
-
洗濯機のメンテナンス
-
タオルの裏には何がある?
-
トイレにあると便利なモノ
-
窓&網戸の掃除
-
サッシの掃除にペンキのハケ!?
-
重曹で鍋磨き
-
掃除のおとも@掃除棒
-
クエン酸の底力
-
エアコンを解体掃除
-
シロッコファン換気扇掃除
-
気づいたらパパっと掃除
-
玄関は家の顔
-
玉子の殻でお掃除
-
畳のお掃除
-
カーテン丸洗い
-
ゴミ箱も丸洗い
-
石けん風呂掃除でストレス発散!
-
バルコニー掃除に便利なものたち
-
洗面ボウルのお掃除
-
洗面室だってお掃除
-
和室のお掃除
-
粗塩でお掃除
-
そんなまさか!の洗濯機の見えない汚れ
-
お酢と重曹でトイレ掃除
-
その15分ウエスにください
-
換日と目の上掃除
-
掃除道具のメンテナンスと収納
-
掃除をしやすくする環境
-
キッチンのシンク洗い
-
我が家のシーン別お掃除まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]