- アイリス暮らし便利ナビ
- 家事
- 掃除
- 掃除アイデア
- ぺこ的お掃除術
- そんなまさか!の洗濯機の見えない汚れ
そんなまさか!の洗濯機の見えない汚れ
暑くなってきましたね!
さて、この季節気になるのはカビです。特に洗濯機は気になります。
私は「洗濯機のメンテナンス」でご紹介したようにきめ細やかなメンテナンスをしているので大丈夫!
・・・・・と、自負していたのですが、それは大変なうぬぼれでした。
思い返せば今年の春のこと。
まず気がついたのが、ゴミポケットについてくる黒いカビの量がなぜか日々増量しているのです。
よく見てみると洗濯物にもポチポチと黒いものが?!
そして洗濯槽に頭を突っ込むとほのかにカビの香りが・・・
いくらクリーナーで洗ってもカビが出続ける。
こんなこと未だかつてなかったこと!
悩んだ末、結局業者さんに洗濯槽洗浄をお願いしました。
(私が望むエコ洗剤で、しかも洗濯槽洗浄をやってくれる業者さんというのがまたなかなか見つからず大変でした。)
そんなわけで以下作業中、丸裸にされた洗濯機の画像を撮影させてもらいました。
注意:以下衝撃の画像です。苦手な方はご覧にならないで下さい。

まず、本体の底面。
あれだけクリーナーをかけていたのになにこれ?真っ黒です。

こちらは槽の外側。上の方は大したことないですが矢印の下部分にこびりついたカビが。

これは内側から見たところ。ゴミフィルターのパーツ裏部分が真っ黒(涙)!

そしてパーツ裏部分。ショック。
・・・とまあ、見事に私のお掃除マニアとしての自信が打ち砕かれた結果になりました。
ちなみにこちらは、口直しのアフター画像。
各パーツがピカピカ。


真っ黒だった本体の底も綺麗。

フラッシュを忘れて暗い画像になりましたが、洗濯槽の矢印部分の黒かったところですが落ちてます。
今回依頼した業者さんは日本ハウスクリーニング協会認定の有資格者。
どうしてこんなことになったのか、作業後に詳しく相談にのってもらいました。
1.カビが好む環境は温度20度前後、湿度60%以上、ホコリや石けんカスなどがあるところ。
ホコリについては、こまめに洗濯機周りや蓋の裏側のお掃除は頑張っているつもりですが、湿度についてはやっぱり換気が大事。
また洗剤は粉よりも液体洗剤の方が溶け残りが少なくてよいそうです。
2.お風呂の後は、風呂場のドアをしっかり閉めること。
入浴後の湯気を早く外に出そうとドアを思い切り開けてました。
それでは逆に湯気が洗濯室や室内にこもってしまうのでしっかりドアを閉めて、換気扇をかける方がよいとのことでした。
ただし!うちの場合は浴室の面積に対して十分な換気能力がある浴室乾燥機がついているので有効ですが、換気扇能力が十分でない場合逆にお風呂のカビの原因になってしまうので、家のタイプによって違ってくるそうです。難しい!
3.洗濯槽クリーナーはカビが生えてからでは意味がない。
まさに私がやっていたことですが、いったんカビが生えてからではクリーナーでカビを落とそうとしても、逆に中途半端にゆるんだカビが次々に出てくる状態になるそうです。
4.メーカー機種、設置場所との相性にもよる
そうなんです!今まで12年使ってきた洗濯機はここまでカビが出なかったんです。
この洗濯機は今年で3年目。まだ新しいし槽乾燥機能もついているはずなのに。
どうやら、メーカー・機種・設置場所によっては排水しづらくなる構造のものがあるようで、うちの場合は水が残ってしまうようでした。(洗濯機と置き場所の相性のようなもの?)
結果、大切なのは湿気をどう逃がすか。
かといってお風呂場と同じ大きさの換気扇をつけるにはコストがかかりすぎるし、コンクリートをぶち抜いて窓を無理やり作るわけにもいかない。

というわけで、除湿機を導入することにしました。
業者さん曰く、うちと同じ環境のマンションで除湿機を置いてみたら毎年やっていた分解洗浄も2〜3年に1回に減ったそうです。
(それでも、カビは生えてくるそうです。)
また家電が増えるのか・・と思いましたが、一台あると、移動させて押し入れの中や北側の部屋などの除湿にも使えるし、今では除湿機があることでかなり安心感があります。
今回は、どんなに頑張ってメンテナンスしても、環境についてもっと勉強しないと太刀打ちできないものもあるんだわ・・と勉強になりました。
注意:お住まいの環境や、洗濯機のタイプによっては今回私が業者さんからもらったアドバイスが有効にならない場合もあると思われますので、ご注意ください。
おすすめ商品
- 空気清浄機能付除湿機 DCE-120
-
- コンプレッサー式除湿機能と空気清浄機能の2つの機能を兼ね備えた空気清浄機能付除湿機です。
- 詳しくはこちら
バックナンバー
-
はじめまして、おソウジ大好き@ぺこです!
-
知ってました〜?床掃除のホント
-
ウエスで楽々 プチ☆お掃除
-
万能選手なアクリルタワシ
-
見えない汚れ
-
洗濯機のメンテナンス
-
タオルの裏には何がある?
-
トイレにあると便利なモノ
-
窓&網戸の掃除
-
サッシの掃除にペンキのハケ!?
-
重曹で鍋磨き
-
掃除のおとも@掃除棒
-
クエン酸の底力
-
エアコンを解体掃除
-
シロッコファン換気扇掃除
-
気づいたらパパっと掃除
-
玄関は家の顔
-
玉子の殻でお掃除
-
畳のお掃除
-
カーテン丸洗い
-
ゴミ箱も丸洗い
-
石けん風呂掃除でストレス発散!
-
バルコニー掃除に便利なものたち
-
洗面ボウルのお掃除
-
洗面室だってお掃除
-
和室のお掃除
-
粗塩でお掃除
-
そんなまさか!の洗濯機の見えない汚れ
-
お酢と重曹でトイレ掃除
-
その15分ウエスにください
-
換日と目の上掃除
-
掃除道具のメンテナンスと収納
-
掃除をしやすくする環境
-
キッチンのシンク洗い
-
我が家のシーン別お掃除まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]