- アイリス暮らし便利ナビ
- 家事
- 掃除
- 掃除アイデア
- ぺこ的お掃除術
- 掃除をしやすくする環境
掃除をしやすくする環境
掃除を続けるコツは掃除をスケジュール化してしまうことと、掃除をしやすくする環境作りではないかなと思います。
掃除のスケジュール化は、基本的に毎日曜日掃除としてどこを中心にお掃除をするか学校の時間割りのように決めてしまうことです。
ちなみに私の場合ざっくりとまとめてみますと・・
- (月)タンス部屋・寝室隔週で丁寧掃除、全室掃除機、お風呂場プチ掃除
- (火)窓拭き、バルコニー掃除、フローリング幅木掃除
- (水)玄関・洗面室掃除
- (木)お風呂場丁寧掃除
- (金)LDK・キッチン隔週で丁寧掃除、全室掃除機
- (土)トイレ丁寧掃除
- (日)お休み
これら曜日掃除に毎朝のフローリングワイパーとテーブルなどの家具の拭き掃除、洗濯や布団干しなどをその日の気分でオプションでつけています。
こうして掃除箇所とスパンを決めてしまえば、同じところを繰り返し掃除したり忘れてしまって汚れが蓄積して大変になったり・・という無駄が省けます。
また、ルーティンワークで曜日掃除をしているうちに掃除のポイントや手順が自分の中に刻まれてきます。
そうして「自分のもの」にしてしまうと、不思議とやり始めた当時よりも
手際がよくなって掃除時間も短くできるようになってきます。
次に掃除をしやすくする環境作りですが、やはり一番には「モノを少なくすること」だと思います。
これは誰しも悩む永遠の課題ですよね!
私も少し気を抜くと家のあちこちにモノが山積みになってしまって
ああ!しまった〜と思うことがしばしば。
片づけているうちに疲れてきて、掃除しようという気持ちがだれてきてしまいます。
なので、なるべく散らからないよう床はもちろん家具やテーブルの上には極力モノを置かないように習慣づけています。モノがなければ、モップがけも雑巾がけも障害物なく楽ちんにできるので掃除が簡単になりますよね。
ついチョイ置きをしたくなる、タンスやチェストの上もすぐに引き出しにしまうようにしています。

テレビボードなどの家具周りやLDKカウンターもスッキリさせています。

モノをなくすためには、収納したり、処分したり、手続きしたり・・とその場で即実行しなくてはいけないので、それを繰り返すことでモノの必要or不必要のジャッジの速度の訓練にもなります。
また、好みの小物類でインテリアを楽しみたいという気持ちもありますが、掃除が大変になるので、飾るところは限定して他の部分はスッキリさせています。

玄関周りは、母などに「殺風景すぎる!」と呆れられるほどガランとしています。

逆に、ゆっくり個室タイムを満喫するトイレには飾り棚を置いて季節の小物などを飾ってインテリアを楽しんでいます。
玄関は来客時やお正月には花を飾ることもありますし、こうしてメリハリをつけることでインテリアと掃除しやすいスッキリ空間とのバランスを保ってるつもり・・です。

この他にも、床掃除をしやすくするために家具はキャスター付のものを選ぶようにしたり重たい観葉植物の下にはキャスター付台座を置いたり小さい工夫もしています。
毎日家中どこもかしこも完璧にピカピカにできればそれは理想ですが、朝から晩まで掃除をし続けないことにはそんなことは不可能。
掃除箇所を毎日限定し、定期的にメンテナンスすることで70%のまあまあ綺麗がキープできればそれでいいかな、と思います。
そして掃除のしやすさを求めてあれこれ自分なりに工夫して頑張ることで小さい満足感と、心からくつろげる家作りができれば最高ですよね。
バックナンバー
-
はじめまして、おソウジ大好き@ぺこです!
-
知ってました〜?床掃除のホント
-
ウエスで楽々 プチ☆お掃除
-
万能選手なアクリルタワシ
-
見えない汚れ
-
洗濯機のメンテナンス
-
タオルの裏には何がある?
-
トイレにあると便利なモノ
-
窓&網戸の掃除
-
サッシの掃除にペンキのハケ!?
-
重曹で鍋磨き
-
掃除のおとも@掃除棒
-
クエン酸の底力
-
エアコンを解体掃除
-
シロッコファン換気扇掃除
-
気づいたらパパっと掃除
-
玄関は家の顔
-
玉子の殻でお掃除
-
畳のお掃除
-
カーテン丸洗い
-
ゴミ箱も丸洗い
-
石けん風呂掃除でストレス発散!
-
バルコニー掃除に便利なものたち
-
洗面ボウルのお掃除
-
洗面室だってお掃除
-
和室のお掃除
-
粗塩でお掃除
-
そんなまさか!の洗濯機の見えない汚れ
-
お酢と重曹でトイレ掃除
-
その15分ウエスにください
-
換日と目の上掃除
-
掃除道具のメンテナンスと収納
-
掃除をしやすくする環境
-
キッチンのシンク洗い
-
我が家のシーン別お掃除まとめ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris
春に読みたいおすすめ情報!
[2019.05.10 アイリスプラザ調べ]