- アイリス暮らし便利ナビ
- ライフスタイル
- 家電
- 家電のお手入れ
- プロ直伝!自分でできる家電のお手入れ!
- コタツのお手入れ方法
コタツのお手入れ方法
「快適生活WEBマガジン アイリス暮らし便利ナビ」をご覧のみなさん!高野です。
前回の【ホットカーペット】は如何でしたでしょうか。
少しでも皆様のお役に立てたようでしたら、とってもうれしいです!!
さて、今回は コタツ です。
コタツ・・ 良いですね〜 暖かいし、しかもほっこり。
猫はコタツで丸くなる〜のコタツです。
漢字だと“炬燵”か“火燵”と書くようですね。殆ど、というかまったくといって良いほど使いませんね、漢字では(笑)
ところで猫はこたつで丸く・・・ は余り正確ではないようです。とういのも猫は気温15度以下(調べた人スゴイ) で丸くなるらしいのです。
ですからコタツの中は暖かい(もちろん15度以上デス)ので丸くならないらしいのです(汗)
ビヨーンと伸びることが多いらしいです。確かにそうだ。
自宅で飼ってた、歴代の猫たち、タマ、チャチャ丸、シロ、チロ、まめ太郎、ミク、コミク(ミクの子供でコミク)etc・・・ コタツでは丸くなってなかった!
今まで何匹も飼ってきたのにこの原稿を書くのに調べてみて初めて気が付きました。
世の中にはまだまだ知らないことが多いものですね〜。
まぁ知らなくても良いけど(笑)。

褐明電機 高野 亨
コタツの種類
さて、話は戻りますがコタツといえば以前はハロゲン式と石英式という赤く光るタイプが多かったのですが、近年ではフラットヒーターが人気になってきています。
フラットヒーター、 簡単に言えばコタツの上面にホットカーペットが貼り付けてあるような感じです。

利点はというと
■消費電力少なめで、使用電力が抑えられる点。
通常のヒーター式は500W〜600W ですがフラットヒーターは220W(例 アイリスオーヤマ製 JFK-75)となっておりとても省エネです。
■従来ヒータータイプよりもカバーできる範囲が広い。
通常のヒーター式は真ん中付近が熱く隅は寒め。でもフラットヒータ式はコタツの中を満遍なく無駄なく温めることが出ます。
■ヒーターが薄いため、コタツ内を広く使える。
下方に殆ど出っ張りがないため広く使えますね。
このように機能は良いことばかりですが、価格はというと多少割高ではあります。
でも年間の消費電力や使い勝手のよさを考えると決して高いものではありませんので一押しです。
コタツの設置方法
それではココでコタツを設置してみましょう。
場所はいつも使うお店の地下倉庫横の空きスペースです。

全体構成はこんな感じです。

脚を取り付けてみましょう。

本体に差し込んで、ネジ止めします。
ネジ止めの工具は付属していますので自分で用意する工具はありません。

しっかり取り付けて、と。

こんな感じになりました。

これが噂の!?“フラットヒーター”部分です。
本当にホットカーペットみたいです。
うーん この機能を最初に閃いた人 偉いです!
スイッチオンですぐ暖かいです。

入り切りスイッチです、これは従来となんら変わりません。

操作部分です。
このコタツには”人感センサー“が装備されてます。

*脚がコタツ内に15分以上入ってないと、自動で暖房を停止し節電するのです。
緑の点灯は“人感センサー”が 入りの 状態です。
赤の点灯は切で感知せずに連続運転モードとなります。

人感センサーって、とても良いですね。
節電の昨今、全メーカー、全機種に搭載義務付けしても良い位と思います。
でも猫や犬達が寒くなってしまったらかわいそうかな?
あ、犬や猫にも 人感センサーは反応するはず、大丈夫だ!
とういことは、“人、犬、猫センサー” に名称変更では?!
変かなぁ?
でも、ペット用品もたくさん生産するアイリスオーヤマさんならやってくれそうな気もしますが・・・
な、わけないか(笑)
なんか地下室で一人で寂しいので お茶セット置いてみました。
うーんなんか足りないな。

みかんとせんべいを追加。
まだなーんか足りない・・・

しゃあない ミミ(雄、推定2−3歳) 登場させるかな? ちくわで釣って(笑)

ミミ・・・数ヶ月前にひどい怪我をしてお店に迷い込んできて、ほっとくわけにもいかず動物病院に連れて行って治療してあげて 数万円の出費(汗)
野良猫なのに、数万円も治療費
!、なんだか悔しいので、同級生でもある顧問税理士に お店のマスコット猫(うそだけど)なんだから治療費は経費で落ちない? と聞いたら一瞬で速攻却下(笑)
まぁでも今では社員もお客様も、かわいがっているし精神衛生上も良いかな?と思うし出費もまぁしゃーねーか、と。
しかし俺にだけはなぜか懐かない
(怒)こえー顔。
何すんだよー おい って顔だなぁ、もう(汗)

ねぇーK税理士君、 猫もこうして画像に出たりしてお店に役立ってんだから、やはり経費で落ちませんか?
まだ言うか・・・
さてさて次回はというと、もう年末(早いですね)
“特別編 家電大掃除” です。
お楽しみにしてくださいネ。
BACK NUMBER
-
第1回 電子レンジのお手入れ方法
今回のテーマは「電子レンジ」。ラップやおしぼりを使った裏技も!
-
第2回 サイクロン掃除機のお手入れ方法
今回のテーマは「サイクロン掃除機」。掃除機の機能の違いやフィルター類のメンテナンスをご紹介。
第3回 エアコンのお手入れ方法
今回のテーマは「エアコン」。フィルターのメンテナンスやエアコンの効果的な使い方をご紹介。
-
第4回 オーブントースターのお手入れ方法
今回のテーマは「オーブントースター」。オーブントースターのメンテナンスや注意事項をご紹介。
-
第5回 冷蔵庫のお手入れ方法
今回のテーマは「冷蔵庫」。冷蔵庫の効果的な使い方や買い替えのタイミングをご紹介。
-
第6回 ミキサーのお手入れ方法
今回のテーマは「ミキサー」。ミキサーのメンテナンスや注意事項をご紹介。
-
第7回 扇風機のお手入れ方法
今回のテーマは「扇風機」。扇風機のメンテナンスや、サーキユレーターとの比較をご紹介!
-
第8回 照明器具のお手入れ方法
今回のテーマは「照明器具」。照明器具の選び方や、LEDシーリングライトの取り付け方をご紹介!
-
特別編「家電地震対策」
今回は特別編「家電地震対策」!冷蔵庫やTVの地震対策や、対策アイテムをご紹介!
-
第10回 洗濯機のお手入れ方法
今回のテーマは「洗濯機」。洗濯機の種類やフィルターのお手入れ方法をご紹介!
-
第11回 ホットプレートのお手入れ方法
今回のテーマは「ホットプレート」。ホットプレートの注意事項やお手入れ方法をご紹介!
-
第12回 空気清浄機のお手入れ方法
今回のテーマは「空気清浄機」。空気清浄機の注意事項やお手入れ方法をご紹介!
-
第13回 加湿器のお手入れ方法
今回のテーマは「加湿器」。加湿器の注意事項やお手入れ方法をご紹介!
-
第14回 石油ファンヒーター、石油ストーブのお手入れ
「石油ファンヒーター、石油ストーブ」。注意事項やお手入れ方法をご紹介!
-
第15回 ホットカーペットのお手入れ方法
今回は、寒い季節に欠かせない足元を温める"ホットカーペット"です。
-
第16回 コタツのお手入れ方法
今回は、猫はコタツで丸くなる〜の"コタツ"です。
-
第17回 年末家電大掃除
今年紹介した選りすぐりの家電のお手入れを一挙にご紹介!
-
第18回 年末家電のお手入れまとめ
おかげさまで今回をいれて18回目となりました。
-
第19回 食器洗い乾燥機のお手入れ
実はとってもエコで経済的!今回のテーマは「食器洗い乾燥機」のメンテナンスをご紹介します!
-
第20回 電気ポット・電気ケトルのお手入れ
今回は電気ポットと電気ケトルのお手入れ方法をご紹介します。
-
第21回 炊飯器のお手入れ
今回は炊飯器のお手入れ方法をご紹介します。
-
第22回 IHクッキングヒーターのお手入れ方法
今回はクッキングヒーターの違いやお手入れ方法をご紹介します。
-
第23回 特別編 〜新生活家電〜
今回は主にこれから一人暮らしを始める方向けのおすすめ家電ご紹介します。
-
第24回 ジューサーとスロージューサーの比較検証!
スロージューサーとは??モニター画像満載でご紹介します!
-
第25回 テレビのお手入れ方法
今回は意外と知らなかった?テレビのお手入れ方法をご紹介します。
-
第26回 ホームベーカリーのお手入れ方法
今回はホームベーカリーでパン作りにチャレンジ!合わせてお手入れ方法についてもご紹介します!
-
第27回 LED電球の選び方&特徴
今回はLED電球について解説いたします!選び方は?特徴は?
-
第28回 高圧洗浄機前編〜タンク式高圧洗浄機
今回は高圧洗浄機のモニターレポート前編です!タンク式高圧洗浄機の実力とは??
-
第29回 高圧洗浄機後編〜コンパクトタイプ高圧洗浄機
今回は高圧洗浄機のモニターレポート後編です!コンパクトタイプの実力とは??
-
第30回 エアコンの取り付けについて
今回はエアコンの取り付け方法について電気屋さんの視点でご紹介!
-
第31回 充電式スティッククリーナー
さてさて今回は・・・便利!"充電式スティッククリーナー" をモニターしてみました。
-
第32回 サーキュレーターのお手入れ方法
今回で最終回!最後はサーキュレーターのお手入れ方法についてご紹介します!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでアイリス暮らし便利ナビをフォロー
Follow @kurashi_iris